新着
今年度も、西むつみ大学(西コミュニティー高齢者クラブ)の方をお招きし、七夕会を行いました。
笹飾りを一緒に付けてもらいました。優しく教えてくださり、楽しく飾ることができました。「お姫様になれますように」「空を飛んで雲を食べてみたいな」など、かわいらしいお願い事をする子もいました。
七夕のお話をブラックパネルシアターで行いました。浅羽西コミュニティセンターの館長さんや
園長先生による声の出演もあり、子どもたちは嬉しそうに見入っていました。
会の終わりには、スイカを食べました。西むつみ大学さんとお話しながら食べるスイカは美味しくて、おかわりをする子がたくさんいました。
ご協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
11月14日(木)、園に地震体験車が来てくれました。園では様々な想定で月に一度避難訓練を行っていますが、実際の「揺れ」を経験することはできません。「家や地面が揺れる」イメージを持つことは難しいものです。この日は先生と一緒に、4人ずつ起震車に乗り、震度6強の揺れを体験しました。多くの子が「怖かった~」と言っていましたが、中には「全然平気だった!」「楽しい!」と言う子もいました。最後に消防署の方から、「今から揺れるってわかっていたから、楽しかったと思うよ。でもね、本当の地震はいつくるのか、分からないんだ。寝ているとき、家族でお出掛けしているとき、突然揺れたらどうしたらいいかな?」と子どもたちや職員に話がありました。とても貴重な経験でした。各家庭でも話題にしてみてください。
Loading...
015921
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)